亡くなった方をお墓まで運ぶ際に
使用する宝箱
島内で亡くなった方は、棺に入れられ
そのまま、お墓の中に入れる埋葬です
ちなみに旅(与那国島以外)でなくなられて方は
火葬されて与那国島へ帰ってきて、
お骨を墓の中に収めます
供養の言葉を書いた旗を先頭に墓へ向かいます
供養の旗をお墓の周りに設置
部落の向かいの犬座鼻(ケンザバナ)
謹告は今でも町のあちこちの壁に貼られている
住民はこれを見て、告別式を知るのです
タガラバコ(宝箱)
旗
この記事へのコメント
こんにちは。。
与那国のお葬式、興味深いです。
写真では見たことがありますが、
今もこんな感じなんでしょうか?
機会があったら撮ってみたいですが
お葬式ですから予想がつかないですよね。
貴重な写真ですね。。。
与那国のお葬式、興味深いです。
写真では見たことがありますが、
今もこんな感じなんでしょうか?
機会があったら撮ってみたいですが
お葬式ですから予想がつかないですよね。
貴重な写真ですね。。。
Posted by コートドール33 at 2012年09月03日 08:03
Posted by みつぐ at 2012年09月03日 13:55
Posted by ちーこママ at 2012年09月04日 14:19
★初めまして・・・ブログ訪問ありがとうございます。
足跡ばかり残してコメントのタイミングを逃していましたが
今回は初コメです!
「島のお葬式」・・・とても懐かしく思い出されました。
貴重な写真有難うございました。
与那国・・・いぃ島です。
足跡ばかり残してコメントのタイミングを逃していましたが
今回は初コメです!
「島のお葬式」・・・とても懐かしく思い出されました。
貴重な写真有難うございました。
与那国・・・いぃ島です。
Posted by うくる at 2012年09月04日 22:52
はじめまして すごーい
まだ現実に残っているのですね
本で読んだ知識しかないわたしには
すごいことです
ず~と残しておきたい 良い風習ですね
野辺の送りはこうあるべきでしょうね
今は車で あっと言う間にあっけなく
終わってしまいます
勉強になりました
まだ現実に残っているのですね
本で読んだ知識しかないわたしには
すごいことです
ず~と残しておきたい 良い風習ですね
野辺の送りはこうあるべきでしょうね
今は車で あっと言う間にあっけなく
終わってしまいます
勉強になりました
Posted by ご隠居和田 at 2012年09月09日 14:12
Posted by みつぐ at 2012年09月11日 17:17
Posted by みつぐ at 2012年09月11日 17:21
ご隠居和田 さん
コメントありがとうございます。
島の人にとっては葬儀がある度の仕事を休み、葬儀の手伝いを行うのは結構大変なことだと思います。確かに残せるのなら残してほしいい文化です。
でも、こればっかりは島の人たちが決めるしかない物なので・・・・・
コメントありがとうございます。
島の人にとっては葬儀がある度の仕事を休み、葬儀の手伝いを行うのは結構大変なことだと思います。確かに残せるのなら残してほしいい文化です。
でも、こればっかりは島の人たちが決めるしかない物なので・・・・・
Posted by みつぐ at 2012年09月11日 17:25
Posted by チェ・ブゥ~ブゥ~ at 2012年09月17日 18:34
Posted by みつぐ at 2012年09月22日 23:13
こんにちは。
父親から、聞いていただけで、
本当に現在も、
このような葬儀が行われているとは、
知りませんでした。
話だけ聞いていたので、
とても驚いています。
私は、
海外の観光客の方へ、
沖縄の歴史や、文化を
案内する仕事につきたくて、
猛勉強中です。
やはり、
中国や韓国の文化が
リメイクされて、
沖縄独自の形になった
風習が、とても多いですね。
せっかく沖縄に生まれ、
沖縄で育ち、
沖縄以外で生活したことが無い
私なので、
沖縄をもっとたくさんの方に
知ってもらいたい気持ちが
とても強いです。
(The うちなーんちゅ)
顔も濃くて、血も濃いからゆえに・・・・・・
(余談です。wwwww.)
父親から、聞いていただけで、
本当に現在も、
このような葬儀が行われているとは、
知りませんでした。
話だけ聞いていたので、
とても驚いています。
私は、
海外の観光客の方へ、
沖縄の歴史や、文化を
案内する仕事につきたくて、
猛勉強中です。
やはり、
中国や韓国の文化が
リメイクされて、
沖縄独自の形になった
風習が、とても多いですね。
せっかく沖縄に生まれ、
沖縄で育ち、
沖縄以外で生活したことが無い
私なので、
沖縄をもっとたくさんの方に
知ってもらいたい気持ちが
とても強いです。
(The うちなーんちゅ)
顔も濃くて、血も濃いからゆえに・・・・・・
(余談です。wwwww.)
Posted by Judah13 at 2012年10月14日 17:51
Judah13 さん
訪問ありがとうございます
是非沖縄文化を海外の人へ発信してください。
それに意外と沖縄の人の方が沖縄を知らないかも
沖縄の人へも勉強した結果を伝えていったらもっといいかも
頑張ってください。
訪問ありがとうございます
是非沖縄文化を海外の人へ発信してください。
それに意外と沖縄の人の方が沖縄を知らないかも
沖縄の人へも勉強した結果を伝えていったらもっといいかも
頑張ってください。
Posted by みつぐ at 2012年10月16日 03:25
はい!!!
頑張ります!!
県立図書館は、私にとって
「宝箱を探しに行く 地図」
がある場所です!!!
古い習慣や、伝統を
英字に訳すのは、
中々 難しいですが、
脳に汗して 書きまくりの
日々です!!!
^^;
頑張ります!!
県立図書館は、私にとって
「宝箱を探しに行く 地図」
がある場所です!!!
古い習慣や、伝統を
英字に訳すのは、
中々 難しいですが、
脳に汗して 書きまくりの
日々です!!!
^^;
Posted by Judah13 at 2012年10月24日 23:03
お世話になっております。
私、東京のテレビ局で制作をしております、寺島と申します。
今回、番組内で与那国島を紹介させていただくことになり、島民の方から、
「与那国は葬儀屋さんがなく、みんなで担いで運ぶ」というお話を聞き、
そこの部分で、ブログの画像を使用させていただきたいです。
お手数ですが、ご確認いただけましたら
godbirdt1@gmail
まで、ご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
私、東京のテレビ局で制作をしております、寺島と申します。
今回、番組内で与那国島を紹介させていただくことになり、島民の方から、
「与那国は葬儀屋さんがなく、みんなで担いで運ぶ」というお話を聞き、
そこの部分で、ブログの画像を使用させていただきたいです。
お手数ですが、ご確認いただけましたら
godbirdt1@gmail
まで、ご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by 寺島 惇 at 2016年09月26日 18:00