ある平日の夕方(と言っても4時ごろ)
高速をを使わずに、下道を久しぶりに走って
帰りました。
のどかな雰囲気から、だんだんと車も人も増え
景色も緑から、灰色へと変わっていった。
と同時に、
まったりとした運転から
イライラとする運転に変わって行く
自分が分かる。
漢那ダムの近くの海です
静かですね
国道329、漢那ダム入り口バス停より
石川市から沖縄市美里付近までは
バイパスを使う
道は広く綺麗になったいた
でも、なんか詰まんない街道。
沖縄市一番街入り口
相変わらず、右折者が
道路中央側にちょくちょく居て
運転しずらい道だ事
これは、宜野湾・我如古まで続く
普天間宮近くで、部活で
ランニングをしている、高校球児
上空には、普天間基地から飛び立った
固定翼機が
何度も上空にやってくる
戦闘機でないにしても
うるさいね
これが頻繁だと、結構ストレスになるな~
比屋根からコザ十字路、
コザ十字路から胡屋十字路までの間
および
宜野湾・愛知付近から我如古交差点までは
折角の片側二車線道路、中央分離帯を設ければ
変な渋滞は無くなるし、安全で運転し易くなる
といつも思うが、
この日もやっぱり思ってしまった。