てぃーだブログ › みつぐ君の出来事 › 雑談 › 計画停電の裏側、それは世界に誇れる技術

計画停電の裏側、それは世界に誇れる技術

2011年03月15日

Posted by みつぐ at 23:52│Comments(2)雑談

世界誇れる技術と隠れた努力によって

被害が最小限になっている



計画停電の技術についてのこの内容を見て

裏方の努力の賜物であった事が判り

不満も消滅


こんな凄い技術があるなんて

さすが、日本企業!!って感じです


ここにその内容をそのまま載せます

PS.
無許可ですがご勘弁を!!



原文はここです

http://blog.yo-jou.com/2011/03/post-72d2.html






計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ
計画停電の実施時間が刻一刻と変化することに対して、現場の混乱、もう少ししっかりしろ、といったTwitterでのつぶやきを多数見かけました。

しかし、それは大間違いです。

刻一刻と時間を変化させるのを見て、私は心底、すごい!やった!とガッツポーズをとっていました。

なぜなら、それは、数分単位で、電力予測と配電予定をしっかりとこなしている、ということに他ならないからです。

多分、電力会社自らがこういう情報を発信することはないと思うので、もうすでに引退して自由に発言をできる立場の元リスクマネジメントの専門家として、公開情報の範囲で配電に関して書かせていただきます。

※機密保持のため、日本全国の10電力会社の情報を全部ひっくるめて1電力会社のように書きます。ご了解ください。

各電力会社内、もしくは複数電力会社連携のコアとなるのが、「制御センター」「総合制御所」「総合監視制御室」「制御指令所」などと呼ばれる、電気の流れをコントロールする所です。(呼び名は、なぜか、電力会社によって違いますw。面倒なので、ここではCCPと呼びます。)

災害、テロ等でCCPを使えなくなった時のためにCCPは地盤の異なる場所に複数あります。

CCPには、系統盤と操作卓という2つの機能があります。(情報処理を行うための大型計算機ももちろんあります。)

系統盤には、常時、火力・風力・原子力・水力といった各発電所の発電量、また、各ボルト別変電所の系統別送電量、電力消費量の大きい施設・一般家庭の地域別消費電力量が表示されます。

これらの情報を元に、操作卓で、この各施設、地域、地区、変電所への送電をコントロールします。

通常、CCPでは、自社の電力量だけを監視、送電のコントロールをします。

しかし、緊急時には他電力会社の送電量をモニターし、電気の流れをコントロールし、別電力会社の変電所に向けて送電を開始します。

配電線は系統が二重化されていて、しゃ断器や開閉器によって細かく区間に分けられています。そして、この特定の区間ごとに、配電を制御することが可能です。

これが、よほどのことが無い限り、日本では町全体が停電をするといった、大規模停電が起こらない秘訣です。

変電所ごとに配電を制御するだけでも、膨大な情報量の処理が必要です。ましてや、区間毎、に配電を制御するというのは、ものすごい情報量のコントロールです。

ものすごく当たり前のことを書きますが、電力は、ボタンを押したら即できるわけではありません。電力が必要になれば、火力を増したり、ダムの水位をコントロールしたりして、電力を作り出します。そして、作られた電気は溜めておくことができないので、そのまま送電をします。

今回、全国民に節電を呼び掛け、大型電力消費施設が運行を取りやめた結果、どの程度の電力が足りなくなるのかの予測は相当に困難だったと思われます。

関東近郊は、発電施設と電力消費場所が日本で最も離れています。つまり、送電・配電に時間がかかるということです。

にもかかわらず、数分ごとにこの計画停電時間を変更することができる、というのは、数分単位で、複数の電力会社を横断して、区間別の電力消費量をモニターし、送電・配電をコントロールすることに成功していた、ということです。

それは、日本の電力会社が、世界でも最高峰の送電・配電コントロール技術を持っているということなんです。

私は、電力や通信といった重要インフラ企業のみなさんと接することで、国のインフラを支えると言うことの責任感、普段は決して誰からも感謝もされない、それでいて事故が起きると文句だけを言われる裏方仕事が、どれほど大切であるのかを学びました。

リスクマネジメントという、コンサルティング業界では最も華やかさのない、戦略系等と異なりコンサルタント本人が表に出ることがない業界に長年いたのは、重要インフラ業界が日ごろからリスクを想定し最小化するという活動をコツコツと絶え間なく行っている姿に触れることが、本当に大きな喜びだったからです。

緊急時の今、多くの方は、インフラのトラブル・中断にイライラしたり、不安や不満を感じられていることと思います。しかし、重要インフラ企業が日頃から、どれほどリスクマネジメントや業務継続を重視し、コストをかけて活動をしてきているのか、どうか、まず信頼をして欲しいと思います。

もちろん、今回の対応には不備もあるかと思います。

しかし、たとえ不備があったとしても、それは、日ごろの絶え間ない訓練のうえで、なお、起きてしまった不備なのです。

日ごろの努力、訓練は目に見えません。

しかし、今回の対応を通して、彼らが普段、どれほどの努力を続けているのか、少し、理解していただけると嬉しいです。

ここで九州電力の配電システム構成などを読むことができます。沖縄電力はこちら。たしか東北電力や東電のHPも充実していたとは記憶しているのですが、今、不要なアクセスをするのは望ましくないと思うので、系統が異なるこの2社にだけリンクしました。

平成16年に、法律第112号「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」通称テロ対策法ができました。これが成立するもっとずっと前から、各電力会社は、独自に自然災害やテロが発生した時のために業務を継続させるための対策を行ってきました。

「国民の保護に関する業務計画」で検索をすれば、各電力会社のポリシー文書を読むことができます。

他電力会社とどう協力をするのか、どうやって人員を確保するのか、といったことが書いてあります。具体的なことは書いてありません。それは、当然機密中の機密です。が、普段から電力会社がどれだけの準備や訓練をしているのかの推測はできますので、是非読んでみてください。







同じカテゴリー(雑談)の記事
謹賀新年
謹賀新年(2014-01-01 12:36)

仲がいいね
仲がいいね(2013-12-04 03:08)

那覇市役所
那覇市役所(2013-11-11 10:17)

元気になれる木
元気になれる木(2013-11-03 10:02)

カモメが翔んだ日
カモメが翔んだ日(2013-10-28 00:40)



この記事へのコメント
おはようございます!!
すみません朝から号泣
私もリスクマネージメントを任されているので、共感します。
どこかで、誰かが今日も絶え間なく頑張ってる!
よし私も♪電気保安万歳
Posted by よぅ at 2011年03月16日 07:37
よぅ さん

おはようおざいます
リスクマネージメントをしていらっしゃるのですか
リスクを最小限にするってとっても大変ですね
上手くいって当たり前って思われているので
喜ばれることはないけど、叩かれるのは常時
身に引き合わない事を黙々とこなす
ほんと大変なお仕事だと思います。
これからも頑張ってください。
Posted by みつぐ at 2011年03月16日 08:12

▲URLを記入するとプロフィール画像が出ます。Powerd by 「 コメ★プロ!」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。