てぃーだブログ › みつぐ君の出来事 › 沖縄 › 政治 › 雑談 › 郵便による不在者投票

郵便による不在者投票

2013年02月07日

Posted by みつぐ at 09:46│Comments(1)沖縄政治雑談
みなさん、

選挙投票日当日に投票会場にいけない場合

選挙管理委員会で不在者投票が出来ることは

ご存知だとおもいますが、

これは、選挙候補者の公示日から投票日前日までの

期間しかできませんね


今回、不在者投票をしたいんだけど

公示期間も含めて、不在になる場合どうしたらいいのでしょうか


郵送による不在者投票」ってのがあるのをご存知ですか


今回、私はこれで不在者投票を行いました。


1、地元の選挙管理委員会へ行き、不在者投票を行いたいことを伝える

2.選挙公示期間も不在となるので郵送で行いたいと伝える

3.不在者投票用紙を送付するので、出張先などの郵便が受け取れる
  住所を渡される用紙に記入する

4.選挙公示がされた頃、記入した住所に不在者投票用紙が
  送付されてきます。

  こんな感じ

  郵便による不在者投票

 郵便による不在者投票


  ☆送られてきた封書は絶対に開封しないでください


5.滞在近くの選挙管理委員会の場所をインターネットで調べ
  送られてきた来た書類と封書と身分証明書をもっていく。

6.そこの選挙管理委員会の人が封書をか開封して
  投票用紙を渡します(やりかたについて説明してくれます)
 
  封書の中にさらに外封書がありその中に内封書が入っている
  内封書の中に投票用紙が入っていた

7.投票台で投票用紙に投票者名を記入

8.記入した投票用紙を内封書にいれ封をする。

9.外封書の中に内封書を入れ、封をする。
  
10.外封書に自分の氏名を記入
   (内封書には何も書かないこと、くれぐれも自分の名前など書かないように)

11.その封書を選挙管理委員会の人に渡す

 これで、不在者投票はおわり


 投票用紙は、投票した所の選挙管理委員会が責任を持って
 じもとの選挙管理委員会まで送ってくれます。

 郵送になるので、郵送の日時を考えて出来るだけ早く
 不在者投票にいくことですね。


面倒くさそうだけど、意外と簡単。


この、郵送による不在者投票を受け取った

選挙管理委員会では

12.誰が投票したかを、外封筒に書かれている
   名前で投票名簿にチェックし、二重投票が無いようにする。

13.内封筒だけを、不在者投票用の投票箱にいれてくれる。

14.選挙の開票時に、不在者投票箱から内封筒を取り出し
   開封し投票用紙を取り出す。
   (内封筒には自分の名前は書かれていないので
    誰が、誰に投票したかは判らない様になっています)

15.あとは通常と同じく候補者別に投票用紙が纏められていく


って感じですかね


以上が今回の「郵送による不在者投票」仕組みです

投票者のプライバシーも守られていてかつ

不正も行われないようになっていますね


まっ、投票する気があれば投票できるって事です。

これで「国民の義務」を今回も果たしました。


わたしは、近くの東京都中央区の選管で行いました

郵便による不在者投票



おしまい






同じカテゴリー(沖縄)の記事
久しぶりの帰省
久しぶりの帰省(2014-04-11 02:01)

サクラとメジロ
サクラとメジロ(2014-02-05 23:05)

ひまわり畑
ひまわり畑(2014-02-04 23:38)

コスモス畑
コスモス畑(2014-01-22 08:37)

謹賀新年
謹賀新年(2014-01-01 12:36)

名前はわかりません
名前はわかりません(2013-12-09 00:09)



この記事へのコメント
郵送による不在者投票ができるって事は知っていましたが

いざやってみると面白い。

あきらめないで、ぜひチャレンジしてみてください。
Posted by みつぐみつぐ at 2013年02月07日 09:55

▲URLを記入するとプロフィール画像が出ます。Powerd by 「 コメ★プロ!」
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。